• Top
  • Memo
  • Tag

    Mot-clés

    • AWS
    • Apache
    • Apache Drill
    • Appium
    • BackboneJS
    • Behat
    • CI
    • CakePHP
    • CentOS
    • Chrome
    • Composer
    • Concourse
    • Dagger
    • Debian
    • Django
    • Docker
    • Drone
    • Firebase
    • GCP
    • GPU
    • Git
    • Github
    • Go
    • HHVM
    • HTML
    • Hadoop
    • JMeter
    • Java
    • Javascript
    • Jenkins
    • KDE
    • Laravel
    • Linux
    • MSSQL
    • MSYS2
    • Machine Learning
    • Memo
    • Munin
    • MySQL
    • Nginx
    • Node
    • PHP
    • Postfix
    • PowerShell
    • Product
    • Python
    • Rails
    • Raspberry PI
    • React
    • React Native
    • Robotframework
    • Ruby
    • SSL
    • Selenium
    • Sendgrid
    • Shell
    • Subversion
    • Terraform
    • Ubuntu
    • Vagrant
    • Vim
    • VirtualBox
    • Vue
    • WSL2
    • WebSocket
    • Webpack
    • Windows
    • Xorg
    • awk
    • certbot
    • jQuery
    • sed
    • ssh
    • uWSGI
    • xargs
  • Feed
  • nobiki
    Osaka, Japan

     Github  Bitbucket  DockerHub
     Twitter  Strava
     Languages

    2025
    • CloudfrontのVPC Originで502エラーにハマったのでメモ ( 3/26 )
    • xpanesで画面を3分割してAWSマルチアカウント環境を同時に操作したりするメモ ( 3/4 )
    2024
    • pyenvでPython3.9系のビルド時のエラーに関する対処法まとめ ( 7/9 )
    • aws-cliのCould not find executable named groff or mandocをなんとかした時のメモ ( 7/2 )
    • phpenvでPHP8系ビルド時のエラーに関する対処法まとめ ( 7/2 )
    • fzfでunknown option --highlight-lineが出た時のメモ ( 7/1 )
    • ChromeでAmazonで頻繁にログアウトされたりNotionで状態保存されない場合の対処法 ( 6/7 )
    • WSLgでGUI起動にVcXsrvが不要になってたので使ってみた時のメモ ( 5/17 )
    • Debian 12(Bookworm) Nvidiaドライバ設定とDockerで使うまでのメモ ( 2/21 )
    • Dockerネットワークを複数のComposeプロジェクトで共有するメモ ( 1/17 )
    • 新しめの暗号方式(ECDSA)でオレオレSSL証明書を作リ直したのでメモ ( 1/17 )
    2023
    • shell-gptがまたエラーになっていたので調べたメモ ( 12/28 )
    • elgato Stream DeckでWindowsのロックをする方法 ( 12/11 )
    • TerraformでWindowsのEC2インスタンスを構築したらパスワードが生成出来ずにハマった時のメモ ( 11/29 )
    • nodenvでNode20以降が見つからなかった時のメモ ( 10/31 )
    • shell-gptが「Too Many Requests for url」エラーとなる原因を調べた ( 9/25 )
    • terraformで動的にresourceやstatementを分岐させるメモ ( 6/15 )
    • そろそろShellとVimでChatGPT使える環境を整えるメモ ( 5/9 )
    2022
    • VimでAnsiEsc.vimを使ってANSIカラーを表示する ( 12/27 )
    • terraformでstate mvとmoved blockを使ったリソース名変更のメモ ( 9/6 )
    • public.ecr.awsから403 Fobbidenが返ってきた時の対処法メモ ( 9/6 )
    • 特定のブランチで変更したファイルの一覧を取得するワンライナー ( 7/25 )
    • terraformでtflint使ってAWSの文法とかチェックするメモ ( 7/25 )
    • daggerを試す ( 5/2 )
    2021
    • WSL2(Vmmem)のメモリ制限 ( 11/22 )
    • β版のAppium 2.0とAndroid,iOSのエミュレータを使ってRobotframeworkでE2Eテストをするメモ ( 8/25 )
    • NASにバックアップしたWindowsのリストアコマンドのメモ ( 8/23 )
    • WindowsのPowerShell環境でVim入れてPython開発環境をつくるメモ ( 8/18 )
    • Githubのパスワード認証が廃止されたのでメモ ( 8/17 )
    • MySQLだけでcreated_at,updated_atをよしなにセットするメモ ( 8/16 )
    • WSL2でReact Native(Expo)の実機確認するまでのメモ ( 7/10 )
    • ECSからパラメータストアにアクセスするポリシーのメモ ( 5/28 )
    • JSONデータのログ抽出をApache Drillを使ってDB無しでやるメモ ( 5/7 )
    • phpenvでPHP7系ビルド時のエラーに関する対処法まとめ ( 4/20 )
    • ローカルネットワークにDockerレジストリを構築するメモ ( 4/9 )
    • QemuでDebian上に仮想Windowsを構築した手順のメモ ( 4/8 )
    • Seleniumで「xdg-openを開きますか?」プロンプトを攻略するメモ ( 3/6 )
    • seleniumとrobotframeworkでWebRTC関係のコンテンツを攻略する時にやった事のメモ ( 3/4 )
    • raspberrypi.localでSSH接続出来ない時に見るページ ( 2/17 )
    • Raspberry PIにモニタ無しでSSHするメモ buster版 ( 2/16 )
    • DockerfileでFROM句で変数を使うメモ ( 2/5 )
    • DockerでDEBIAN_FRONTEND=noninteractiveが効かない時のメモ ( 2/1 )
    • Github Actionsで動作させたdocker-composeサービスの終了コードを正しく取得するメモ ( 1/20 )
    • Docker上のalpineのtimezoneをJSTにするメモ ( 1/5 )
    2020
    • ローカルにあるDockerイメージの脆弱性チェックをする ( 12/25 )
    • Raspberry PI4で、gpio command not foundを解決するメモ ( 12/12 )
    • RubyでBundlerから出る'/ is not writable'を解決するメモ ( 12/12 )
    • Raspberry Pi4でSteamlinkを動かすメモ ( 12/8 )
    • Raspberry PI4でBluetoothを使うメモ ( 12/8 )
    • Github Actionsでrepository dispatch eventを使用して外部からActionsを実行するメモ ( 11/30 )
    • RDS(MySQL)で `create user if not exists`でSyntaxエラーになるメモ ( 10/15 )
    • RDSでAccess Denied...the SUPER privilegeを解決するメモ ( 10/14 )
    • WSL2でDocker Desktopがディスクを解放してくれない ( 10/12 )
    • AWSのCodeBuildでdocker build時のToo Many Requestsを解決するメモ ( 10/8 )
    • gitで履歴ごと抹消するコマンド ( 9/25 )
    • CakePHP2のmigrationで出る(y/a)をなんとかしたかった ( 9/17 )
    • IFTTTがtlsv1 alert protocol versionエラーを出してたので調べたメモ ( 9/13 )
    • Docker版のaws-cliの出力結果をjqに渡すとParseErrorになる件 ( 9/1 )
    • sshコマンドで自動補完がされなくなったので対応したメモ ( 8/26 )
    • Docker Desktopで、dockerコンテナ内からlocalhostに到達出来ない ( 8/26 )
    • TerraformのtfstateファイルをS3で管理する ( 8/21 )
    • GAEにFlaskアプリ(Python3)をデプロイしてHelloするメモ ( 8/7 )
    • gcloudコマンドで複数のプロジェクトのセットアップメモ ( 8/7 )
    • RDSでCREATE TRIGGERとか実行するとエラーが出た ( 7/7 )
    • Dockerでログファイルの内容を標準出力に出力してdocker logsで見れるようにする ( 7/1 )
    • ripgrepでgrep検索しつつsedで一括置換をかける ( 6/25 )
    • mysql-clientインストールしたくないのでdockerでやるメモ ( 6/24 )
    • terraformをdockerで使うメモ(AWS) ( 6/16 )
    • docker-composeでscaleしたnginxをhaproxyでラウンドロビン振り分けする ( 6/15 )
    • WSL2でscreenコマンド使うとPermission deniedになるメモ ( 6/5 )
    • screenコマンドにバックグラウンド実行したいコマンドを直接渡す ( 6/5 )
    • aws-cliをインストールせずにDockerで使うメモ ( 5/31 )
    • WSL2が正式リリースされたのでDebianとDocker Desktopを入れてみました ( 5/28 )
    • golangのDockerイメージでdep使う時のメモ ( 5/26 )
    • リモートワークになって買った物まとめ ( 5/25 )
    • 古いスマホをWebRTCで監視カメラにした時のメモ ( 5/6 )
    • mkcertでRaspberry Pi4のSSL自己証明書を作るメモ ( 5/6 )
    • ECS(fargate)周辺のコマンドメモ ( 4/24 )
    • DockerでDnsmasqを使ったローカル環境の内部DNSを構築するメモ ( 4/22 )
    • https-portalでローカルのwebサーバを自己証明書でSSL化するメモ ( 4/18 )
    • jmeterで環境変数を取得する ( 4/3 )
    • sarコマンドでシステムコールの割合をチェックするメモ ( 4/2 )
    • コマンド履歴を残さないようにするメモ ( 3/25 )
    • DebianでNvidiaのGPU使うメモ ( 3/13 )
    • Ubuntuでdocker-ceが削除出来なくなったので対処した時のメモ ( 3/13 )
    • Dockerコンテナを手っ取り早くcrond化してコンテナ内でコマンドを定期実行する手順メモ ( 3/11 )
    • docker run時にコンテナ名を動的につけるメモ ( 2/5 )
    • MySQL5.7のtimestamp型でInvalid default valueが出るエラーの対処メモ ( 1/31 )
    • MySQLで結果セットをTSVで出力する(Ns) ( 1/31 )
    • VirtualBoxのvdiディスクサイズを最適化するメモ ( 1/29 )
    • curlでbodyだけ取得 ( 1/25 )
    • pipenv環境で作ったpythonのスクリプトをsystemdに登録する ( 1/25 )
    • RaspberryPI4にdocker-ceとdocker-composeをインストールするメモ ( 1/25 )
    • diskpartでディスクをクリーンな状態にするメモ ( 1/25 )
    • Debianにxrdp入れてリモートデスクトップでGnome使うメモ ( 1/23 )
    • RaspberryPI4にRaspbianを入れてモニタ無しでSSHするメモ ( 1/22 )
    • Debian10でfcitxとmozcで日本語環境が突然動かなくなった時 ( 1/19 )
    • Debian10でraspberrypi.localが名前解決出来ずにRaspberryPI ZeroにSSH接続出来ない時のメモ ( 1/19 )
    • Debianで余計な物を入れずにGnomeデスクトップをインストールする ( 1/18 )
    2019
    • Debian10でヘッドレスなKDE Plasmaデスクトップ環境を作ってVNCでアクセスする ( 12/21 )
    • nodenv install時にdefault-packages file not foundが出た時のメモ ( 12/21 )
    • シェルスクリプトでインクリメントとデクリメント ( 11/24 )
    • 楽天モバイルに変えたらLGV20(非ドコモ)がLTE拾ってくれなかったので色々やったメモ ( 11/23 )
    • Github ActionsでDocker Buildを自動でやってGithub Package RegistryでDocker Imageを公開するまでのメモ ( 11/21 )
    • MakefileのifeqでOR条件で文字列のマッチングをする ( 11/19 )
    • UbuntuとWindows10のデュアルブート構成(BIOS)でGRUBを再インストールする ( 11/17 )
    • XorgでNvidia GPUが使える仮想ディスプレイを複数作ってVNCで接続するまでのメモ ( 11/13 )
    • ディスプレイの無い環境でもNvidia GPUでXサーバを作るメモ ( 11/11 )
    • KDEでKonsole実行時に.bash_profileがロードされない時の正しい対処法 ( 11/11 )
    • gitで特定のディレクトリだけcheckoutする ( 11/10 )
    • DebianでIntel系のワイヤレスアダプタのドライバをインストールする ( 11/10 )
    • Docker 19.03で実装された--gpusを使ってGPUが使えるコンテナを作る ( 11/7 )
    • ローカルマシンのDISPLAYの一覧をリストするワンライナー ( 11/7 )
    • makeでdry-runする ( 11/5 )
    • bashで直前の履歴を再利用するメモ ( 10/28 )
    • Ubuntuとデュアルブートした後にUEFI Boot Menuに残った不要な項目を削除するメモ ( 10/27 )
    • DebianでOpenVPN接続 ( 10/21 )
    • Seleniumで「Open xdg-open?」ダイアログが制御出来ない件について調べたメモ ( 10/18 )
    • Dockerコンテナの中から自分のContainer IDを得るコマンド ( 10/17 )
    • Professional Cloud Architect認定試験の覚え書き ( 10/12 )
    • docker-composeで継承みたいな事やるメモ ( 10/1 )
    • ssh configで設定を継承して使いまわすメモ ( 9/20 )
    • sshでログインした際にコマンド実行する ( 9/20 )
    • sshしたら「stty: standard input: Inappropriate ioctl」が出た時の対処法 ( 9/20 )
    • dockerプラグインのexpose使ってみたメモ ( 9/17 )
    • Docker上のseleniumでchromeがchrome not reachableで落ちる対策のメモ ( 9/9 )
    • Dockerコンテナの中からホストのDockerデーモンにアクセスする ( 9/9 )
    • Debianでfirefoxの日本語化(コマンド) ( 9/8 )
    • Dockerfileでビルド時に.envの設定を使いたい ( 8/31 )
    • gitで○○をやめる/消す/元に戻す/同じ状態にする系のコマンドのメモ ( 8/29 )
    • VLCでKDEの壁紙をmp4動画にする ( 8/25 )
    • Dockerで動かしているDebianコンテナのX ApplicationをホストOS上で表示する ( 8/23 )
    • git resetのメモ ( 7/24 )
    • cronでも環境変数使う ( 7/14 )
    • git mergeでrejectされる時のメモ ( 7/11 )
    • Makefileの"-"(ハイフン)と"@"(アット)の意味 ( 7/5 )
    • docker-composeでコンテナをスケールさせる方法のメモ ( 6/26 )
    • docker networkに属するコンテナのIPv4Address抽出するワンライナーのメモ ( 6/18 )
    • Dockerコンテナのネットワーク管理方法3選 ( 6/18 )
    • VirtualboxのNumlock絶対Offにするマン ( 6/13 )
    • dockerコンテナ内からlocalhostを使いたい場合のメモ ( 5/28 )
    • docker-composeにprojectっていうレイヤがあったのでメモ ( 4/19 )
    • ポートを使ってるプロセス(PID)を調べる ( 4/19 )
    • dockerでtini(--initオプション)を利用するようにしたメモ ( 4/8 )
    • シェルスクリプトで実行場所を気にしなくていいようにするメモ ( 4/4 )
    • jmeterで「Too many open files」が出た時のメモ ( 3/27 )
    • jmeter5.1をインストールしてブラウザ操作を記録するまでのメモ ( 3/7 )
    • vimでもbashのaliasを使うメモ ( 3/7 )
    • 「ENOSPC System limit for number of file watchers reached」で怒られた時にやる事メモ ( 3/1 )
    • Debianの/bin/shが/bin/dashへのシンボリックリンクになってるのを/bin/bashに変更する ( 3/1 )
    • gitでfork元の更新をローカルに取り込むメモ ( 2/25 )
    • gitでファイルサイズの大きなファイルを探す ( 2/25 )
    • Dockerコンテナ内で使うオレオレ証明書を作ったのでメモ ( 2/4 )
    • PageSpeed Insightsの点数をあげるために色々したのでメモ ( 1/24 )
    • historyコマンドにtimestamp表示 ( 1/24 )
    • WebpackでCDNから読み込んだjQuery等を使うメモ ( 1/22 )
    • gitで更新のあったファイルをエクスポートするワンライナー ( 1/18 )
    • Rails5でInvalidAuthenticityTokenを解決した話 ( 1/16 )
    • Rails5.2のproductionでVueが全然動いてくれなかった時にした事のメモ ( 1/4 )
    2018
    • Dockerfileを書かずにDockerでLaravel環境を構成する ( 12/28 )
    • Argument list too longが出た時のfind対応表 ( 12/17 )
    • 空のディレクトリをfindして削除する ( 12/17 )
    • テキストファイルをソートしながら重複行を削除(DISTINCT)する ( 12/17 )
    • xargsを1分おきぐらいで実行する ( 12/10 )
    • 1行でLaravelのコンテナ起動出来るようにしてみた ( 11/16 )
    • Dockerで<none>なimageとか未使用のnetworkを一括削除 ( 11/14 )
    • DockerfileのLinter「hadolint」を使ってみたのでメモ ( 11/14 )
    • DockerのMulti Stage Buildでgolang環境のDockerfile書いた時のメモ ( 11/13 )
    • gitで空のブランチを作る手順メモ ( 11/1 )
    • js-beautifyでjs,css,htmlコードをキレイにした話 ( 10/30 )
    • 自分用ユニークID発行スニペット ( 10/23 )
    • アンダースコアをHTTPヘッダに使ってハマった話 ( 10/22 )
    • DockerでslimなDebianを扱う場合に出るJDKまわりのエラー対処した時のメモ ( 10/19 )
    • Vagrantfileでゲスト(Debian)にホストオンリーアダプタの設定をする ( 10/17 )
    • Debianでcreate-react-native-appを使ってReact Native開発環境を作ったのでメモ ( 10/16 )
    • highwayでgrep検索しつつsedで一括置換をかける ( 10/10 )
    • Nodeでpuppeteerを使ってHeadless ChromeでE2Eテストやってみたよ ( 10/5 )
    • nginxでディレクトリの一覧を公開(Indexes) ( 9/26 )
    • ndenvでyarn使う ( 9/22 )
    • CentOS7上のPhantomjsなどで文字化けするのを対処 ( 9/21 )
    • FirebaseでHello worldしてみた ( 9/20 )
    • VirtualBox上のDebian9にKDE Plasma5のデスクトップ環境を作る ( 9/19 )
    • Debian9(stretch)のセキュリティアップデートを自動化して結果をメール送信するメモ ( 9/18 )
    • Pyinstallerで実行可能形式にするまでのメモ ( 9/13 )
    • xdotoolで元のフォーカスに正しく戻るワンライナー ( 8/30 )
    • Debian+anyenv(pyenv)+pipenvで環境構築 ( 8/24 )
    • jqueryとjavascriptの相互変換表(自分用・随時更新) ( 8/7 )
    • Rails+Vueで、axiosコール時の「Can't verify CSRF token authenticity.」の対処法 ( 7/30 )
    • javascriptでNaNを0として扱う ( 7/26 )
    • Vueの@input,@keyup,@changeイベントに関するちょっとしたメモ ( 7/26 )
    • Railsのransackの日付で期間検索がコレジャナイ感がしたので作った ( 7/25 )
    • RobotframeworkのVim用辞書がほしかったので作った ( 7/23 )
    • rangerで「S」(Shift+s)した時にbashrcをロードさせる設定のメモ ( 7/18 )
    • VirtualBox上のKDE(Xfce,fluxbox)で背景が出てるけど何も出来ない場合の対処法 ( 7/17 )
    • Selenium Grid + Robotframework on Dockerするまでのメモ ( 7/4 )
    • Vimと外部コマンドの連携方法いろいろ ( 6/29 )
    • Dockerfile上では「source /etc/default/locale」が出来ないのでどうするか ( 6/27 )
    • docker-composeでvolumeに相対パスを使う時にハマりそうな箇所メモ ( 6/21 )
    • ubuntu 18.04がいい感じだったので使ってみたらマウスホイールが逆だった時のメモ ( 6/18 )
    • RailsとDjangoでファイル名の後ろにファイルのタイムスタンプをつけるヘルパーを作る ( 6/13 )
    • social-auth-app-djangoでGithubログインするまでのメモ ( 6/1 )
    • Djangoの環境変数管理をdirenvからdotenvに変えた話 ( 5/25 )
    • DjangoのLANGUAGE CODEと多言語対応 ( 5/24 )
    • django-compressorがめっちゃ便利だったので導入手順のメモ ( 5/17 )
    • Python製のドキュメンテーションツールSphinxをMarkdownで使えるようにしたのでメモ ( 4/27 )
    • tigで今日覚えた内容を書きなぐるメモ(超自分用) ( 4/26 )
    • Windows10環境でもっと快適にMSYS2するために色々したメモ ( 4/3 )
    • .gitconfigをincludeしてプロジェクト毎にname,emailを切り替えて使う ( 3/16 )
    • Gitで作業ブランチをsquashで1個にまとめてcherry-pickするメモ ( 3/16 )
    • DockerでSQL Serverのコンテナ立てて使うまでのメモ(Debian9) ( 3/12 )
    • PythonとDjangoのメモ ( 3/9 )
    • grep,awk,xargs,sedの自分用メモ(最新版) ( 3/8 )
    • Pythonでdatetime型をString(文字列)に変換するメモ ( 3/6 )
    • vagrant upしたときに出るVirtualBoxの「inaccessible virtual machines」に対処したメモ ( 3/5 )
    • gitignoreをglobalに置いて使う ( 3/3 )
    • scriptのステップ数を数える「stepcounter」 ( 3/3 )
    • docker-composeのymlをkubernetes向けに変換するKompose使ってみた ( 3/1 )
    • Hexo(静的サイトジェネレータ)でサイトリニューアルした話 ( 2/23 )
    • 絶対無料枠内でサーバ構築するマン(GCP) ( 2/19 )
    • Apache Drillを2ヶ月程使ってみて覚えた内容のメモ(Drillbit Clusterとか) ( 2/15 )
    • goenv installしてから5分でクソコマンド作った ( 2/13 )
    • vue,vue-routerでとりあえずSPA作るまでのメモ ( 2/13 )
    • columnコマンドでターミナル上でCSVを整形しつつVimで開くメモ ( 2/8 )
    • rsyncのメモ ( 2/8 )
    • vim-table-modeが手放せなくなってきたので自分用メモ ( 2/7 )
    • Amazon Dash ButtonでSSL証明書を更新する ( 1/31 )
    • 自分用sshチートシート ( 1/30 )
    • Raspberry PIにDocker入れてよしなにする ( 1/27 )
    • Ignoring ensurepip failure: pip 8.1.1 requires SSL/TLSを解決するメモ ( 1/23 )
    • Apache Drillを使ってみたのでメモ ( 1/16 )
    • MSYS2のpacmanでデータベースロックされる時の対処法メモ ( 1/12 )
    2017
    • docker-machineからVagrant+Bargeに乗り換えた話 ( 12/21 )
    • jsのminify方法メモ ( 12/14 )
    • JenkinsからDroneに乗り換えてみた話 ( 12/12 )
    • MyDNSのIP通知をdockerコンテナでやるやつ作った ( 12/8 )
    • パスワード生成のメモ ( 12/8 )
    • Linuxのキャッシュクリア ( 12/7 )
    • シェルで乱数取得(awk) ( 12/7 )
    • JenkinsからConcourseに乗り換えてみた話 ( 12/6 )
    • crontab内で現在時刻を使いたい ( 12/6 )
    • Sendgridのv3 Mail Send APIでメール送信(Python) ( 12/5 )
    • vimでソフトタブとハードタブの相互変換 ( 12/5 )
    • Nginx+uWSGIのWebsocketで「KeyError:'HTTP_SEC_WEBSOCKET_KEY'」を解決する ( 12/4 )
    • debian(stretch)でnpmパッケージが無くなってた話 ( 11/30 )
    • dockerの実行が終了したら自動でコンテナを削除する ( 11/27 )
    • サーバで時間のかかる処理をする時に便利そうなコマンド(at,screen,script)の自分用メモ ( 11/22 )
    • bashをviモードで使う ( 11/22 )
    • byobu使ってみたので基本操作のメモ ( 11/17 )
    • 自分用シェルスクリプトのメモ ( 11/13 )
    • Gacchoっていうタイムラインを集約するツール作った ( 11/8 )
    • Linux環境でjarファイル作ってhello worldする ( 11/6 )
    • docker logsで tail -f みたいなやつ ( 10/6 )
    • PHP+pthread(POSIXスレッド)でマルチスレッドするコンテナのDockerfileを書いた ( 10/4 )
    • SSHコマンドのなんやかんやメモ ( 10/3 )
    • Imagemagickでsvgをpngに変換 ( 9/22 )
    • PHP経由でファイルダウンロード時に余分なデータが含まれる時の対処法 ( 9/19 )
    • MySQLの比較演算子が意外とゆるかった件 ( 9/19 )
    • OpenSSLで「ASN1_mbstring_ncopy:string too short」が出て困ったので対処したメモ ( 9/17 )
    • stretchにupgradeしたらphpのビルドにコケたのでメモ ( 9/13 )
    • pyenv上でimport cursesするとNo module namedとなるので対処したメモ ( 9/12 )
    • pyenv上でgcloudを実行するとNo module namedが出る場合の対処メモ ( 8/14 )
    • Robot Framework3+Selenium(Python3)を使って受け入れテストしてみた ( 7/6 )
    • IE9でhtml5のdatalistぽい事をする ( 7/5 )
    • WebpackでcssとjsをBundleしたメモ ( 7/3 )
    • jqueryでfunctionをcloneする ( 7/2 )
    • フリーエンジニアになったからポートフォリオサイト作ってみた ( 6/21 )
    • リモートからLinux(Debian)を強制再起動 ( 6/16 )
    • jsでtrueとfalseを反転 ( 6/15 )
    • Debian8(jessie)でOracleJDK8を入れてjenvで切り替えて使うメモ ( 6/15 )
    • コマンドでランダムな文字列(パスワード)を生成するメモ ( 6/14 )
    • teeコマンドで標準出力とファイル両方にログを出力 ( 6/14 )
    • Chromeのアドレスバーにショートカットを仕込むメモ ( 6/9 )
    • Nginx+uWSGIでDjangoとWebSocketをUnixSocketで同時に管理するメモ ( 6/8 )
    • PHPerがDjangoをやって1か月ぐらい経ったメモ ( 6/7 )
    • Mink+BehatでもJenkinsのBUILD_TAGみたいなのが欲しい ( 6/1 )
    • Linuxでフォアグラウンドとバックグラウンドを行ったり来たりする ( 5/31 )
    • Nginxでrobots.txtを参照する ( 5/29 )
    • 半角スペースを含むファイル名をxargsで処理するメモ ( 5/15 )
    • Windows10環境で5分でMSYS2するための自分用メモ ( 5/1 )
    • svn statusをちょっと便利に使うスクリプト作った ( 4/28 )
    • awkとかxargsとかsedをそろそろ日常的に使っていきたい人のメモ ( 4/27 )
    • sql-formatterでSQLの整形 ( 4/25 )
    • VirtualBoxをヘッドレス起動するVBスクリプト ( 4/17 )
    • Vimでsubversion+ftp環境で作業環境構築したときのメモ ( 4/14 )
    • VimmerがNetBeans環境を使った結果 ( 4/12 )
    • Python3+Django1.10+Nginx+uWSGIでMySQLに接続するまでのメモ ( 3/23 )
    • muttでコマンドラインでメール送受信する ( 3/21 )
    • 7zipで圧縮/解答のメモ ( 3/14 )
    • NERDTreeからdirvishに乗り換えた際に覚えた事のメモ ( 3/7 )
    • Cake3のMigrationsについて調べたのでメモ ( 2/16 )
    • Djangoデプロイ時のお作法とかstaticファイルの取扱いとかメモ ( 2/8 )
    • git pushでsha1 mismatchとかmissing blobとかで詰んだ時のメモ ( 1/25 )
    • MSYS2にWindwosのPATHが引き継がれなかった時のメモ ( 1/11 )
    • letsencryptとHSTSでDockerコンテナ内にある自サイトをSSL化してみた時のメモ ( 1/3 )
    2016
    • DockerfileのCMDを複数書くと後の処理が優先される ( 12/29 )
    • Dockerfileを手探りで書いて覚えた事まとめ ( 12/17 )
    • DockerでanyenvをDataVolumeContainerに入れてコンテナ間で共有するようにした ( 12/9 )
    • chronyの手動同期 ( 11/29 )
    • anyenvでrbenv,pyenvなどをインストール ( 11/15 )
    • Dockerコンテナの中からホストのdockerを操作するメモ ( 11/12 )
    • Python環境をpyenvとpyenv-virtualenvでインストール&管理する ( 11/8 )
    • Backboneでオーバーライドしようとして難儀したのでメモ ( 11/7 )
    • DockerのMySQLコンテナの初回起動時にSQLやシェルを実行 ( 11/6 )
    • DockerでData Volume Container(busybox)にデータを格納しつつMySQLを構築したメモ ( 11/2 )
    • Pythonでpandas,matplotlibを使って描画したグラフを画像に保存するまでのメモ ( 11/1 )
    • RaspberryPI2で照度センサー(TSL2561)をつけて照度を測るまでのメモ ( 11/1 )
    • pipでBundleみたくパッケージ管理 ( 10/31 )
    • virtualenvwrapperの使い方メモ ( 10/31 )
    • boot2dockerで再起動してもファイルが消えない領域 ( 10/29 )
    • RaspberryPI2でpython実行したら「RuntimeError: No access to /dev/mem」が出た時の対処メモ ( 10/29 )
    • Debianでnvmをいじりまわした時のメモ ( 10/28 )
    • git push時にハイフンを使うとConnection timed outする現象 ( 10/18 )
    • docker-composeをそろそろちゃんと使ってみた ( 10/15 )
    • Xvfbを使ってヘッドレスにSelenium+Behatで自動受け入れテストする ( 10/13 )
    • DockerでIP指定する ( 10/3 )
    • Docker for Windowsを入れてみてわかった制約のメモ ( 10/3 )
    • SIMフリーLG G4がLTEを掴んでくれなかったので対処した時のメモ ( 9/24 )
    • DockerfileでDebianコンテナの日本語環境を整える ( 9/14 )
    • boot2dockerを使ってたらCould not reach any registry endpointが出てpullできなくなったので対処した時のメモ ( 9/11 )
    • Bash on Ubuntu on Windowsで幸せになるためのメモ ( 9/3 )
    • VimからMySQLを操作 ( 8/24 )
    • Windows10のAnniversary UpdateをしたらVirtualBoxまわりで色々コケたのでメモ ( 8/24 )
    • readコマンドで入力受付状態にする ( 8/18 )
    • wgetのオプションメモ ( 7/29 )
    • いつも使ってるGitのAliasのメモ ( 7/15 )
    • 今日試したジョークコマンドが気に入ったのでメモ ( 7/14 )
    • CentOS7でiptablesからfirewalldに変わってたのでhttpsポート解放の手順メモ ( 7/12 )
    • コンテナの中のwebpack-dev-serverにアクセス出来なくてハマった件 ( 7/8 )
    • Debianでoctaveとgnuplotを使ってみる ( 6/21 )
    • ブログとかにコピペする時に面倒なHTMLタグをsedで置換 ( 6/9 )
    • Behat+Selenium WebdriverでUserAgentの変更 ( 5/26 )
    • Behatのシナリオテンプレートを使ってテストケース内で変数を使ってみた ( 5/25 )
    • Debian8にrbenvインストール ( 5/18 )
    • gitとcomposerで自己証明書のエラー対処 ( 5/17 )
    • ターミナル上でOpenSSLを使って画像ファイルをさくっとdata URI scheme形式にする ( 5/11 )
    • DebianのVimにpython2インターフェイスをインストールしてPython開発環境を整えた時のメモ ( 5/11 )
    • 自分用Vimチートシート ( 4/18 )
    • ComposerのBranch aliasを使って依存関係を偽って開発中ブランチに差し替える ( 4/5 )
    • CentOS7上のリバースプロキシとして動作させているNginxにSSLの設定をしてDockerコンテナのApacheに流した時のメモ ( 3/29 )
    • MySQLのパフォーマンスチューニングした時のメモ ( 3/14 )
    • gitのMerge Commitを元に戻す場合 ( 3/3 )
    • Linuxでプロセスのサスペンド→再開 ( 3/2 )
    • Centos7で外部ネットワークに出れなくて対応した事例2件 ( 2/29 )
    • Vimで文字化けしたファイルを文字コード指定保存 ( 2/26 )
    • masterブランチのコミットを別のブランチに分けた際のメモ ( 2/18 )
    • SIMフリーLG G4を1shopmobileで購入〜オプション品を揃えるまでのメモ ( 2/13 )
    • Munin関連のメモ ( 1/25 )
    • MySQLのクエリキャッシュ設定でハイフンにハマったメモ ( 1/15 )
    • gsutilのrmが遅い時は「-m」をつける ( 1/8 )
    • Tour of Go をちょっとずつやったメモ ( 1/5 )
    • Dockerで立てたCentOS7コンテナの日本語環境とかtimezone設定とか ( 1/4 )
    2015
    • Apache2.4のアクセス制限の書き方メモ(Requireディレクティブ) ( 12/25 )
    • Goの開発環境を作った時のメモ ( 12/18 )
    • CakePHPでAjaxリクエストPOST時に$this->dataが空になる場合の確認箇所 ( 12/17 )
    • Composerが超遅い件 ( 11/24 )
    • Vagrantでbox化するコマンド(vagrant package) ( 11/23 )
    • BehatのFeatureContextの書き方を調べる(PendingException) ( 11/20 )
    • gitの特定コミットを別ブランチにマージ ( 11/20 )
    • BehatのFeatureContextの書き方を調べる ( 11/12 )
    • 自動テスト環境(Behat)にbehatch/contextsを入れる ( 11/10 )
    • CakePHPで同時アクセスするとプラグインが入れ替わる現象にハマった ( 10/30 )
    • Behat+Selenium Webdriverで受け入れテストの自動化をやってみた ( 10/28 )
    • Debianでデフォルトで開くアプリケーションを編集 ( 10/26 )
    • pecoのインストール方法と簡単な使い方のメモ ( 10/23 )
    • Vimで行頭/行末を一括編集 ( 10/22 )
    • Vimで2バイト文字を検索/置換 ( 10/22 )
    • ~/.ssh/configの書き方メモ ( 10/21 )
    • Debian(32bit)にGW-USNano2をつけた ( 10/20 )
    • Dockerで立てたDebianコンテナの日本語環境を整えた ( 10/13 )
    • CentOS7上にApache2.4+HHVMを入れて高速化をした ( 10/13 )
    • Google Compute EngineのVMインスタンスに追加ディスクをmountしようとして困った ( 10/13 )
    • Nginx + Docker + Apache 2.4 + mod_remoteipでアクセス元IPを取得 ( 10/13 )
    • Dockerコンテナをsystemd管理にしてCentOS起動時に自動起動する ( 10/13 )
    • VirtualBox上でDebian+Openboxなデスクトップ環境を作った ( 10/13 )